2025/4/9 初回講義「30分が濃い」
- els244
- 4 日前
- 読了時間: 2分
-ガイダンス
ドキドキの初回講義はおなじみのガイダンスから。さっそく感想から入らせてもらうと、私が普段スマホを触って過ごしている30分がこんなに有意義に使えるならこの学校に入った意味は大きい、そう感じるほどまでに濃密な時間を過ごせた感覚でした。公務員になるという未来のゴールとそのために何をするべきなのか、反対に何をしてはいけないのかが短いお話の中で明確に示されてゆき、ここであればきっと今の自分にアジャストした無駄のない勉強ができると安心できた気がします。ガイダンスの内容、すごいんですよ。試験勉強tierとかゴールから逆算された授業計画とか。これだけで高く売れるんじゃないですか??と、暇があれば金にしようとする私なのでありました。先生、私は今期ヴィジランテ推していきます。
-数的推理
基礎の一番初めからだったので、内容自体はさして変わったものでもなく、ははーん中学までは数学強者だったのじゃ、なんて息巻いてたら気づいたら授業が終わってました。高校に入ってから数学恐怖症に罹患した民なので「数的推理」なんて聞いただけでものすごい寒気がしていたんですよ。よかった…今後1年以上付き合っていく相手なのでとりあえず一安心しました。いいスタートが切れたのではないでしょうか。中学の時の数学の先生、元気にしてるかな…。最小公倍数の求め方のひっ算みたいなやつ、私の出身校は流派違いましたね。初めて見ました。次の授業でゲロを吐く羽目にならないようにしっかり復習していきますとも!
(余談) ……一つ。
個人的な心配事があるとしたら、
大学の履修登録の際にミクロ経済学とマクロ経済学のⅠを取り忘れたことです。てへっ☆ みなさん、選択科目余ったら自由科目になるってばぁちゃん言ってました?? 私はこれを履修予備日の翌日に知りました(情弱)(敗北) だからその、自由科目足んないなって思ってぇ~…なんなら公務員試験にミクロ&マクロ使うって知らなくて() すっごいミスマッチを起こして奇跡的にミクロマクロが取れませんでした!!!!この2つの無知の知、どちらかを知るのにあと1日早ければ取れてたんですね!!!!!びっくり!!!!
後期でちゃんとⅡはとるつもりですぅ……敗北者じゃけぇ…… まっどうにもならない話なので忘れてリゼロ3期でも見ましょっ……ねっ;;